ARCHIVE LISTアーカイブ一覧
Emotetが活動再開。IPAから注意喚…
IPA(独立行政法人情報処理推進機構セキュリティセンター)の12月16日の報告によれば2021年11月よりEmotetの活動が再開し、被害が拡大しているとのこと...

パロアルトがサイバー脅威とセキュリティ動…
パロアルトネットワークスは12月3日、サイバー脅威とセキュリティ動向に関するオンライン説明会を開催した。同社 日本担当最高セキュリティ責任者の林氏によれば、ラン...

パナソニックが不正アクセス攻撃を受ける。…
パナソニックの報告によれば、同社が日本国内に設置しているファイルサーバがサイバー攻撃を受け、内部に保存されていた一部データが外部に流出した可能性が高いとのことだ...

2020年の大統領選候補を狙ったイランの…
Microsoft(マイクロソフト)によると、同社はイランと関連のあるハッカーたちが2020年の大統領選の候補者を狙っている証拠を見つけたと報告した。 同...

東京大学が情報漏洩。研究情報が漏洩?…
東京大学は2021年10月15日、同大学のスパコンなどの利用アカウント発行する管理用サーバーがサイバー攻撃を受けたことを報告した。 東京大学によれば、攻撃...

株式会社メディア工房がキャストの情報を漏…
株式会社メディア工房は2021年10月6日同社が運営する二次元キャラクター通話サービス「きゃらデン」のキャスト情報269件が情報漏洩したことを報告した。発覚の経...

“サミット”も情報漏洩。ジーアール社、不…
主に関東圏を中心にスーパーマーケット事業を展開するサミット株式会社が2021年9月16日に不正アクセスの被害があったと報告をあげた。今回、攻撃の対象となったのは...

IPA一般利用者向け簡易説明資料を公開…
独立行政法人情報処理推進機構(IPA)は、2月に発表していた「情報セキュリティ10大脅威 2021」の一般利用者向け簡易説明資料を公開した。 これは202...

愛知県がんセンター患者の個人情報漏洩か…
愛知県がんセンターの報告によれば、同センター患者183人分の個人情報が漏えいした恐れがあるとのことだ。事件が発覚した経緯としては所属する医師1人が2021年7月...

警視庁も情報漏洩。ProjectWEB…
内閣府の情報漏洩問題が発覚していた、富士通が運営するプロジェクト情報共有ツールProjectWEB。同ツールを利用していた警視庁のシステム情報も漏洩していたとの...

創業100年の医療機器メーカーがランサム…
医療用機器の販売などを手掛けるムトウ(札幌市)は8月31日、社内サーバが不正アクセスを受け、ランサムウェアの被害に遭ったと発表した。報告によれば8月31日の朝に...

VPNから侵入。ランサムウェア“Lock…
日本IBMは2021年8月25日に「2021年データ侵害のコストに関する調査レポート」を発表した。これは7つの国と地域、17の業界で発生した537件のデータ侵害...

VPNから侵入。ランサムウェア“Lock…
日本IBMは2021年8月25日に「2021年データ侵害のコストに関する調査レポート」を発表した。これは7つの国と地域、17の業界で発生した537件のデータ侵害...

自社のサイバーセキュリティを無償で診断で…
IPAはサイバーセキュリティの実践状況を無償でチェックできる「サイバーセキュリティ経営可視化ツール」を公開した。 これは、経済産業省とIPAが共同で作成し...

株式会社キャンディルデザインが4,040…
株式会社キャンディルデザインは2021年7月20日、同社が運用している「ECサイトプロショップ匠」にサイバー攻撃があったことを報告した。今回の攻撃で過去にカード...

SonicWallが標的?不正アクセス増…
「SonicWall Secure Mobile Access(SMA)100シリーズ」や「SonicWall Secure Remote Access(SRA...

マウスコンピューターがサイバー攻撃を受け…
レビューツールのシステムが何者かのサイバー攻撃を受けたことを報告した。詳細は明らかにされていないが、過去に取引をおこなった顧客及び取引先のメールアドレスなどが流...

中日新聞社、個人情報約14万件流出か…
株式会社中日新聞社の2021年6月24日の報告によればウェブキャンペーンを業務委託している株式会社ランドマークスがサイバー攻撃を受けたと報告。キャンペーン応募者...

琉球銀行が445件の個人情報漏洩…
琉球銀行が2021年6月24日、サイバー攻撃があったことを報告した。今回、攻撃を受けたのは同銀行がWebでの来店予約などを管理するクラウド型管理システムサービス...

iPhoneは誰でもハッキング出来る?…
iPhoneはセキュリティ高さをセールスポイントにしている側面がある為、実はAppleは犯罪捜査であったとしてもロック解除ツールは提供しないとしている。そのため...

㈱クラウディアから8,644件のカード情…
株式会社クラウディア6月14日に情報漏洩を起こした可能性があると発表した。報告によれば、同社の運営するウェブサイト「クラウディア HP」に対する不正アクセスが確...

日之出出版公式ストアなど2サイトから1年…
株式会社日之出出版の2021年6月10日の報告によれば2020年5月27日にオンラインショップ「Safari Lounge」および「日之出出版公式ストア」に不正...

富士フイルムにランサムウェア攻撃。被害は…
富士フイルムは6月1日深夜にランサムウェア攻撃を受けたが、14日に完全復旧したと報告をした。同社は1日に攻撃を受けた際、外部との通信を全て遮断しため情報漏洩はな...

JBSにランサムウェア攻撃。世界の食肉の…
ブラジルに本社を置く世界最大の食肉加工会社JBS。同社は5月31日、ランサムウェア攻撃を受けたとし、これにより、オーストラリア、カナダ、アメリカの一部の事業が一...

海外渡航者経験の約90%の個人情報が漏洩…
今年3月にインドの航空会社であるAir Indiaの情報を管理しているSITAへのサイバー攻撃により約450万以上の渡航に必要な個人情報(乗客の氏名、クレジット...

2,821名のカード情報流出か。香水販売…
有限会社プラネットが運営するECサイト「香水学園」。このサイトに第三者からの不正アクセスがあり、約2,821名のカード情報が流失した可能性があるとのこと。 ...

ランサムウェア被害で500万ドルの身代金…
アメリカで石油パイプライン業界において一番の取引高があるColonial Pipelineが、ランサムウェア被害を受けて、500万ドル(約5億5,000万円)の...

EC-CUBEが報告。『既に被害が発生し…
IPAの報告によれば株式会社イーシーキューブが提供するショッピング構築システムの“EC-CUBE”に新たな脆弱性が見つかったとのこと。さらには、既に攻撃が確認さ...

DELLのパソコン380機種全てで深刻な…
海外のセキュリティ企業のSentinelLabsの研究部門SentilenOneの報告によれば2009年以降に販売されたDell製Windowsを搭載する端末の...

「ニューノーマルにおけるテレワークとIT…
IPA(情報処理推進機構)がニューノーマルにおけるテレワークとITサプライチェーンのセキュリティ実態調査の結果報告をおこなった。実際調査して分かったことは、テレ...

FBが再び5億人超の個人情報を情報漏洩?…
Facebookが利用者5億人以上の電話番号などを含む個人情報がインターネット上で自由に閲覧できる状態になっていたことが分かった。 イスラエルのセキュリテ...

Acerがランサムウェア被害。身代金は史…
PCメーカーのAcerがランサムウェアの攻撃を受け5,000万ドル(約55億)の身代金を請求されていることが分かった。 報告によれば“REvil”と呼...

クラハが仕様変更。プライバシー保護の観点…
ここ数ヶ月で一躍有名となった音声アプリの“Clubhouse”。コロナ禍でのヒットしたサービスの1つと言えるだろう。そのClubhouseは新規のユーザー追加に...

情報セキュリティ10大脅威 2021が発…
IPAから情報セキュリティ10大脅威2021が発表された。昨年に比べて今回は大きく様変わりをした。中でも注目したいのは組織編3位に新たに登場した“テレワーク等の...

情報セキュリティ10大脅威 2021が発…
LINEの情報漏洩問題に続報だ。LINEは3月23日、記者会見を行った。報告によれば、コミュニケーションに関連する開発やモニタリング業務について終了したとのこと...

日経新聞が情報漏洩。法人クレジット情報も…
17日に発表された日本経済新聞社の報告によれば顧客の個人情報1,644件が流失した疑いがあるとのことだ。原因としては同社香港支局及び日経中国社のメールアカウント...

Verkadaが不正アクセス。監視カメラ…
ネットワークカメラのパイオニアとして有名なVerkada。2万4000社分にも及ぶデータがネット上でリークされたということだ。 Tillie Kottm...

スマートフォンアプリでは情報漏洩が日常茶…
セキュリティアプリなどを提供するZimperium。この会社によればクラウドサービスを使用する約1万8000個において個人情報が漏洩する可能性があるとのことだ。...

過去10年間の内、最悪の事件に続報…
米Microsoftは2020年12月31日に12月14日に報じられた“Solargate”の続報が公式ブログであげられている。Solargateの概要は次の通...

Macをターゲットとするマルウェアが発見…
2020年11月に発表されたAppleのM1チップ。従来のApple製のCPU性能を大きく上回り、革命的なCPUとして販売を開始している。現在、そのM1チップを...

イオン銀行が2062人の顧客情報を漏洩…
イオン銀行は2月22日にウェブサイトの「来店予約・オンライン相談サービス」に不正アクセスで最大2062人分の顧客情報の一部が閲覧された可能性があると報告をした。...

Supermicroのスパイチップに続報…
2018年10月にブルームバーグが発表し、大きな問題になった鉛筆の芯と同様の大きさのスパイチップのことを皆様はご存じだろうか。このチップはBMC(ベースボード管...

「マルマンH&Bオンラインストア」が不正…
マルマンH&Bオンラインストアが2020年11月16日~2020年2月1日までの間、ECサイトが不正アクセスの被害を受けていたと報告をした。報告が遅れた理由とし...

GoogleがCookieを廃止。Coo…
Googleは1月14日、トラッキング用サードパーティCookieのサポートを2年以内に終了することを発表した。理由としてはchrome利用者の安全性を上げる為...

NEM流出事件の容疑者らを摘発。総額18…
2018年1月に起きた仮想通貨“NEM”流出事件。警視庁は、その犯行に携わったとされている容疑者ら31人を組織犯罪処罰法違反で摘発した。この摘発により580億円...

CATEGORY LINKSカテゴリー別記事へのリンク
カテゴリー別で投稿されている記事をお探しの方はこちらをご利用下さい。